人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鰻と地酒 稲毛屋ブログ

稲毛屋SPの会

昨日開催されたスペシャルな会の模様をお伝えします。
例年1階と2階は出品されるお酒が違うのでどちらになるかドキドキの会です。

松の寿のTシャツを着てやる気満々な店主

稲毛屋SPの会_a0310573_8503544.jpg


仕込み水も松の寿ほか燦然や志太泉など色々ご用意させていただきました。

稲毛屋SPの会_a0310573_9211480.jpg


出品酒(1階)

乾杯酒 根知男山 大吟醸 越淡麗 2012.1
1. 燦然 大吟醸斗瓶 稲毛屋限定生原酒 H24BY
2. 阿櫻 出品酒荒走り H23BY
3. 福禄寿 大吟醸雫酒・金賞酒 H24BY
4. 松の寿 特別限定大吟醸・杜氏選抜斗瓶 H24BY
5. 辻寛之 斗瓶囲い純米大吟醸 H24BY
6. 仙介 純米大吟醸 H24BY
7. 志太泉 金賞酒 H24.5
8. 春霞 出品仕様雫取り純大吟 H24.11
9. 南部美人 純米大吟醸 2013.3
10. 風の森 純米 秋津穂 凍結酒 H24BY
11. 而今 純米吟醸 八反錦 H24BY
12. 而今 純米吟醸 山田錦 H24BY
オマケ 而今 純米吟醸 愛山 H24BY 

稲毛屋SPの会_a0310573_9125898.jpg


出品酒(2階)

乾杯酒 雨後の月 真精大吟醸 H24.7
1. 燦然 大吟醸斗瓶 稲毛屋限定生原酒 H24BY
2. 福禄寿 大吟醸雫酒 H23BY
3. 波瀬正吉 純米大吟醸雄町
4. 松の寿 特別限定大吟醸・杜氏選抜斗瓶 H24BY
5. 辻寛之 斗瓶囲い純米大吟醸 H24BY
6. 亀甲花菱 大吟醸斗瓶囲い H24.3
7. 久保田 無濾過生原酒(萬寿) 2012.2
8. 而今 純米吟醸 八反錦 H24BY
9. 而今 純米吟醸 雄町 H24BY 
10. 風の森 純米 秋津穂 凍結酒 H24BY
オマケ 而今 純米吟醸 愛山 H24BY

稲毛屋SPの会_a0310573_913207.jpg


どれも貴重なお酒ばかりで大変美味しくいただきました♪
而今の愛山も会に間に合って本当に良かったです。

お料理です。

石川芋、刺身盛り合わせ、天かぶの煮物、春菊のごま和え、はすのきんぴら、大根サラダ、鰻ひつまぶし

稲毛屋SPの会_a0310573_9163043.jpg


そして伊賀牛!

稲毛屋SPの会_a0310573_916489.jpg


大吟醸などのお酒には合わないかもしれませんが、牛肉が出るとテンションあがります(笑)

ご協力いただいた蔵元さん、参加者の皆さま、本当にありがとうございました!

稲毛屋は本日定休日です。
明日、木曜日よりお待ちしております。

(一部写真提供:さま様)

スタッフ秋花
# by inageyaunagi | 2013-11-20 09:23 | 日本酒の会

静岡の酒と水炊きを味わう会(第一部)

寒くなりましたね。
お燗や鍋が美味しい季節になりました♪

さて、稲毛屋では下記日本酒会の参加者を募集しております。
ちょうど新酒が出でくる時期ですので、出来立ての新酒や熟成酒と紅ふじ鶏の水炊きを味わってみませんか?

静岡の酒と水炊きを味わう会

日時 : 12月2日(月) 19時
会費 : 7500円

昨年の会の出品酒です。
英君、正雪、臥龍梅、志太泉、磯自慢などなど。

静岡の酒と水炊きを味わう会(第一部)_a0310573_8164424.jpg


お料理は紅ふじ鶏の水炊きの他に由比の生桜えび他各種酒肴、最後は鰻のひつまぶしです!

尚、キャンセルは11月25日まで受け付けますが、それ以後は会費をいただきますのでご了承ください。
(第二部は3日に開催しますがこちらは満席となっております)

お申し込みは、メール(tohma@jg7.so-net.ne.jp)もしくはお電話(03-3822-3495)で。
なお、メールにてお申し込みの場合は当日連絡が取れる携帯番号を明記くださいね。

皆さまのご参加をお待ちしています!

スタッフ秋花
# by inageyaunagi | 2013-11-19 08:19 | 日本酒の会

日本酒セミナー

ミスターKこと小番頭さんこと日下部さんのセミナーに参加してきました。
今回のテーマは「日本酒と酵母」
秋田で酵母の話を聞いてきたばかりだったので、楽しみでした。

酵母とは何かから協会酵母のそれぞれの特性など30分間の講義のあと、お待ちかねの試飲です。
1ステージごとに2種類の酒をブラインドで飲みます。
どちらが好きかそれぞれ選び、それが4ステージ用意されています。
そして最後に№1を決めるという趣向です。

天青、新政、正雪、臥龍梅、来福、天吹などを飲み比べました。
お馴染の亜麻猫は最初にリンゴのような酸が感じられたし、苦手だった花酵母は香り豊かで飲みやすかったし、驚きの発見続出でした。

会場である大森・吟吟さんのお料理は美味しく、3時間半があっという間でした!

日本酒セミナー_a0310573_2075581.jpg


その後は大森・柏庵で懇親会。
酵母の勉強をしてきたというと、お店の五味さんが金冠黒松の「八號酵母」を2種類出してくださいました。
協会8号酵母は昭和35年6号酵母の変異株として分離されたのですが、濃酵酒向きだったため時代のニーズに合わず発売中止となった幻の酵母です。
まさにタイムリーなお酒をありがとうございました。

日本酒セミナー_a0310573_20145079.jpg


セミナーに興味のある方は小番頭さんへ。

http://ameblo.jp/kobantoo/

スタッフ秋花
# by inageyaunagi | 2013-11-17 20:17 | その他

秋田蔵見学 二日目

朝からお邪魔したのは「ゆきの美人」を醸す秋田醸造株式会社さんです。
300石仕込みの蔵でマンションの一階にあることで有名ですね。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_832867.jpg


コンパクトなので作業がしやすいし、新しいので中は非常に清潔感にあふれています。
ただ秋田市内なので水質が酒造りに向かず、水は離れた場所まで汲みに行ってるそうです。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_835610.jpg


昨年から全量純米になり、山田錦・雄町・愛山以外は秋田のお米(酒こまち・美郷錦・吟のせい)を使用しています。
全量酒造好適米です。

小林さんはところどころ「十四代はこうやってるね」とか「ゆーすけのところはこうだけど」と比較して説明してくださり、それがとてもわかりやすかったです。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_8405643.jpg


麹室で一部つきはぜ、一部そうはぜのお米を食べさせていただきました。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_8415057.jpg


造り始めの酒母やふつふつと元気な山田錦のもろみを味見しましたが、どちらもそれだけで美味しい!
すっかり「ゆきの美人」ファンになりました。

次はすぐ近くの新政酒造株式会社さんへ。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_845786.jpg


↑昭和臭がするのでどうにかしろ!とNEXTの皆に突っ込まれていた看板です(笑)

祐輔社長は表彰式で仙台にいらしたので、高橋さんという女性の蔵人さんが案内してくださいました。
新政さんは大変大きなお蔵さんなので、精米所あり蔵がいくつもあり迷子になりそうでした。
最近釜場が移動したので、衛生面が非常に良くなったそうです。

ラベルを貼るためのラインがなつかしい町工場的ですが、このラインも祐輔社長が改造して管理しやすくしたそうです。
全量純米化、全量酒造好適米、速醸酒母の廃止、白麹使用など色々なさってますが、蔵人さんたちが動きやすいように改造も社長がやっているとのことでした。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_8544089.jpg


高橋さんが絶賛していた洗米機は蔵で改造に改造を重ねた優れもので、糠をしっかり取るので常温でおいといても赤くならないそうです。
酒造りは洗米が非常に大事だと仰ってました。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_8524287.jpg


そして巨大な甑。これの横に少し小さい甑もあります。
蒸気がもうもうとあがっていました。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_857365.jpg


扇風機の向こう側がペンキ塗りたてになっているのがわかりますか?
この塗りたての場所で新しい何かが行われます。
私たちも聞いてびっくりしたのですが、それが何かはお楽しみに!

秋田蔵見学 二日目_a0310573_926818.jpg


手すりが新しいこの蔵。
あの6号酵母が発見された蔵です!

秋田蔵見学 二日目_a0310573_8592610.jpg


女性の蔵人さんはしきりに祐輔社長のマイペースぶりと天然ぶりを嘆いてましたが、その奥には新政に対する愛情と社長への尊敬が感じられました。

オマケ
前日の祐輔社長。

「新政6のRとかSとかXって何ですか?」の質問に、「Rはレギュラー、Sはスーペリア、Xはエクセレント」と教えてくださいました。

秋田蔵見学 二日目_a0310573_941386.jpg


オマケのオマケ
ぐだぐだの集合写真

秋田蔵見学 二日目_a0310573_944274.jpg


そして新政の会が来年7月8日に決定しました!!
ゆきの美人の会も現在調整中です。

昨年は春霞さんと一白水成さんと雪の芽舎さんにお邪魔しましたが、今年も秋田に来ることができました。
秋田は自然が厳しいところですが、食べ物と酒が美味しくて大好きです。
そして普段はライバルの蔵元さんたちが、日本酒を広めるという意義のもとに団結する姿勢がとても素敵です。
また来年も秋田に行けるといいな♪
その前にクリスマスはNEXT5の「Shangri-la 2013」で乾杯!!

スタッフ秋花
# by inageyaunagi | 2013-11-16 09:30 | 蔵見学

秋田蔵見学 一日目

13日水曜日、白瀑と山本を醸す山本合名会社さんを訪問しました。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20161948.jpg


山本さんは自ら田んぼを耕して稲を収穫しています。
海が見える棚田です。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20142378.jpg


そしてこれが「白瀑神社」にある「白瀑」です。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20152972.jpg


これは今年のNEXT5の共同醸造2013年12月24日発売の「Shangri-la 2013」のタンク2本です。
2本を酵母違いで仕込み、出来上がりの違いを見て、混合してから出荷するそうです。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_2022716.jpg


麹室がある二階にはBEATLESが流れています。
蔵人さんたちが楽しく働けるようにとの気遣いです。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20231438.jpg


山本さんの酒造りの特徴としては米作り、裏山からの湧水使用、高温糖化、一部自家精米、無洗米機使用、瓶燗火入れ、やぶた後のフィルター、などなど。

見学の後に山本さんのご自宅にもお邪魔しましたが、ここがまた素敵なところでした!
日本海が真下のがけっぷちに立つ北欧の家。
優しい木の風合い、扉のないオープンな部屋割、サウナとミストサウナ完備、子育てには最高の家です。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20321930.jpg

秋田蔵見学 一日目_a0310573_2032555.jpg


山本さんには蔵に入る前から入った後、セクスィー山本酵母の話、もちろん酒造りのこだわりなど色々な話を聞かせていただきました。
来年は稲毛屋で会もありますので、そのお話も。
ここには詳しい酒造りのことは書きませんが、かなり突っ込んだ話もしてますます山本さんと「山本」「白瀑」が好きになりました。

そして山本さんの車で秋田市内の「ん。」というお店へ。
由利牛の鉄板焼き、綺麗な小皿料理、ふぐ刺、塩焼き、鍋など秋田の食を満喫しました。

秋田蔵見学 一日目_a0310573_20564942.jpg


お酒は「ゆきの美人」からはじまって「新政6」「山本大吟醸」「春霞」「天の戸」と何種類飲んだか記憶が定かではありません(汗)

一白水成の渡邉 康衛さんはお留守だったのですが、彼を除いたNEXT4の山本さん、佐藤さん、小林さん、栗林さん、酒屋の高良さん、稲毛屋3人の楽しい宴会でした。
お酒に弱く身体も弱い店主は途中気分が悪くなって何度も退席しましたが、私たちスタッフは全く気にせず飲みまくり、蔵元さんに「大丈夫か見て来なくていいの?」と言われる始末(爆)
NEXT4の皆さん本当にありがとうございました。

そして翌日は「ゆきの美人」さんと「新政」さんへ。
つづく。

スタッフ秋花
# by inageyaunagi | 2013-11-15 21:15 | 蔵見学



千駄木にある鰻と地酒の店です。日本酒、焼酎、お酒の会などの情報をお届けしています。

by inageyaunagi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
美酒祭り!
at 2023-09-24 04:37
連休のお知らせ
at 2023-09-20 06:58
報告 9/19志太泉を味わう会
at 2023-09-20 06:42
本日は貸切となっております。
at 2023-09-19 05:43
2024年日本酒の会
at 2023-09-14 08:19
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧