![]() |
![]() |
今日はクリスマス・イヴですね。
秋田の5人のサンタさんから待望のお酒が届きました! その名も、 NEXT5共同醸造酒 Shanguri-la2013 ![]() NEXT5とは、秋田県の蔵元兼杜氏が集まり、「技術交流」「情報交換」を目的とする「蔵元技術集団」です。 メンバーは「白瀑」(山本合名)の山本さん、「ゆきの美人」(秋田醸造)の小林さん、「春霞」(栗林酒造店)の栗林さん、「新政」(新政酒造)の佐藤さん、「一白水成」(福禄寿酒造)の渡邊さんです。 昨年と今年に稲毛屋でもお邪魔して、蔵見学や食事の席で色々話をさせていただきました。 Shanguri-laの酒米は秋田県大潟村契約栽培米「酒こまち」でこれは共同醸造酒用特別栽培米なのです。 磨きは55%、酵母は山本合名の自家培養酵母です。 稲毛屋では本日より提供します。 1杯 (小グラス) 480円 今日はクリスマスセット、そして十四代大吟醸と目玉商品がぎっしり詰まったイヴとなります。 お席の残りが少なくなっておりますので、ご予約はお早めに! 03-3822-3495 スタッフ秋花 ![]() #
by inageyaunagi
| 2013-12-24 07:35
| おすすめの日本酒
東十条の「あら川」さんにお邪魔してきました。
二度目の訪問です。 目的は「双虹」の”生”を飲むこと! ご主人は大変気さくな方で、十四代の話になると天麩羅を揚げる手を休めてがんがん話をしてくれます。 冷蔵庫の中を探してくれましたが、残念ながら目的の品はありませんでした。 来年2月までお預けです。 この日出していただいたのは、 一度火入れしてある「双虹」「龍月」「二年前の播州山田錦中取り」「本生 おりがらみ」「鑑評会出品酒」などなど。 ![]() 言うまでもありませんが、味の差はあれどどれも筆舌につくしがたい美味しさでした。 そして天麩羅に良く合います♪ 十四代のラベルは全てファイリングされています。 ![]() 蔵見学にいらしたときの写真も見せてくださいました。 (何年前だろう^^;) ![]() お酒の提供の仕方のコツも教えてもらいました。 一升瓶の中ほどが一番美味しいそうです。 「瓶内中取り」ですね。 なので、泡がたつほどぐるぐると振ってその泡が消えてから提供すること!だそうです。 食事はお任せで生きた海老、丸く太った椎茸、殻ごと揚げたハマグリ、など堪能しました。 冬至ということで「タコとあづきのいとこ煮」もごちそうになりました。 前回飲んだ「十四代の仕込み水」はもう取ってないそうで、ちょっと残念でしたが、これだけのお酒を飲ませていただいて、悔いはありません♪ また来年伺うことを楽しみにしています。 あら川さん、ありがとうございました! オマケ 昔の王冠! ![]() スタッフ秋花 #
by inageyaunagi
| 2013-12-23 09:04
| その他
#
by inageyaunagi
| 2013-12-22 10:07
| おすすめの日本酒
忘年会たけなわの季節ですね。
稲毛屋主催の忘年会はいかがでしょうか。 お席に空きがあるので、若干名募集いたします。 日時 : 12月29日(日) 18時開始 乾杯酒は「出羽桜万禮大吟醸おり酒」です。 目玉としては「而今 純米大吟醸」「波瀬正吉 純米大吟醸雄町 H13BY」 それにプラス6,7本のお酒をお出しします。 加えて翌日から新年2日までは店が休みですので、冷蔵庫の中のお酒を全て大放出!! 各テーブルごとに1本~2本ご提供させていただきます。 新酒+秘蔵の酒+冷蔵庫の酒 そして「伊賀牛のたたき」もお出ししますよ~♪ これで会費は7000円です。 冷蔵庫内のお酒は各テーブルの代表者による抽選もしくはジャンケン大会を予定しています。 どんなお酒が来るのかは当日のお楽しみです♪ お申し込みはお電話でどうぞ! キャンセルは12月22日まで受け付けますが、それ以降は会費をいただきます。 なお、オールの会ではございませんので、会員の方も申し込みお願いします。 皆さまの参加をお待ちしております! 03-3822-3495 ![]() スタッフ秋花 (12月29日もスタッフ) #
by inageyaunagi
| 2013-12-21 08:48
| 日本酒の会
先日本を出版なさるというライターさんの取材を受けまして、改めて「鰻に合う日本酒」について考えてみました。
そして、店主が実験をしてみるということで店内試食会を開きました。 事前調査では鰻には古酒や本醸造のお燗などが合うという意見が多かったのですが、鰻には香りが高い酒が合うという記述を見つけました。 香りが低いと鰻の味に負けてしまうというのです。 試したのは「鰻かば焼き」と「鰻白焼き」 日本酒はメインで「而今」、そのほか香が高いカプロン酸エチル系のお酒と香り控えめの酢酸イソアミル系のお酒、お燗用の酒を用意しました。 何人かで試した結果、香りが高いお酒は鰻のかば焼きに合います! そして香りを抑えた静岡酵母を使ったお酒は鰻の白焼きに合いました。 ちょっと方向は違いますが、香りだけを赤ワインと白ワインに例えるとわかりやすいかもしれません。 「而今」「仙介」は鰻に合いました。 そして定評通り少し寝かせたお酒もお燗酒も合います。 「十四代」はどんな料理にも合わないと言われてますが、それが料理を選ばないことにもつながると発見しました。 なんと「十四代」はかば焼き白焼きどちらと一緒でも違和感がなかったのです。 この結果はもちろん数人の意見で、それぞれ嗜好が違うと思います。 是非皆さまもご自分の舌で試していただき、感想をいただけたらと思います。 こんな勉強なら毎日でもいいな~と思ったスタッフでした♪ ![]() スタッフ秋花 #
by inageyaunagi
| 2013-12-19 07:58
| お店からのお知らせ
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||